ソーシャルビジネスで起業する方向けの情報配信サイトのメインビジュアル

日本でのソーシャルビジネスの課題と解決方法をご紹介します

社会貢献を目的とするソーシャルビジネス企業は、そのほとんどが従業員20人以下と小規模です。言葉の認知度を上げていくことで解消できる課題もあるため、悩まれている事業者の方は是非参考にしてくださいね。

ソーシャルビジネスの課題とは

市場規模が劇的に伸びているソーシャルビジネス。もはや今後の社会において、最終的にソーシャルビジネスと一切無関係と言える企業はなくなるかもしれません。

 

しかし、いまだにそういった時代の流れを知らずに会社運営をしている経営者もいれば、ソーシャルビジネスというキーワードを知らないビジネスマンも存在します。知名度という点で、まだ課題はあるのかもしれません。
また、すでにソーシャルビジネスに携わる人が口を揃えて言う明確な課題もあります。こちらページでは、ソーシャルビジネスが抱える現在の課題について解説いたします。

 

 

現在の課題

現状の課題
SDGsをはじめ急速な広がりを見せるソーシャルビジネスですが、今回は大きく3つに分けて分析してみました。
それでは見ていきましょう。

 

人材確保

ソーシャルビジネスに携わる、いわゆる社会的企業の大半は従業員が20人以下の小規模会社です。これはそれぞれの会社が敢えてそうしているわけではなく、シンプルに人材の確保に苦戦しているからだと言われています。

 

  • 利益追求ではなく社会的課題の解決、という目的意識に対する共感が得られにくいこと
  • 上記のことからお金があまり稼げないのではないかという懸念が生まれること

 

などが、その要因となっているようです。
実際に、従業員への待遇は一般企業に比べると劣る場合が多く、人材確保に苦しむソーシャルビジネス企業は多いです。
また、それに準ずる形で、人材育成も課題の一つとなっています。

 

  • 資金的な余裕がなく、人材育成にお金をかけられない
  • 人材育成をしたくても、すぐにやめてしまった一からやりなおしになってしまう

 

こういった悩みを抱える経営者は多く、腰を据えてソーシャルビジネスに取り組んでいこう!という人材がなかなか増えないという問題があります。

 

利益の確保

利益追求よりも社会的課題の解決を第一に!
とは言いつつも、ボランティアではない以上、最低限の利益を確保しなければ会社の経営は成り立ちません。矛盾しているようですが、ソーシャルビジネスにおいても売上の拡大や利益確保は非常に重要なのです。

 

特にビジネス創業時に会社をいきなり黒字化するのは難しく、かなりのビジネスセンスが求められることも事実です。
行政からの助成金や借入についての知識はしっかりと入れ、必要に応じてそれらを適切に利用する行動力が求められます。また、事業内容にもよりますが、地域社会との連携や協力も大事になるはずです。

 

とにかく自力だけでなんとかしようとせず、利用できるものは積極的に利用し、横のつながりと相互支援を意識した経営が求められます。

 

 

認知度の向上が必要

認知度の向上が最優先
冒頭でもお話した通り、日本においては「ソーシャルビジネス」という言葉そのものの認知度がまだ低いというのが、最大の課題と言えます。ソーシャルビジネスというものを知っている人がそもそも少ないので、興味も持たれないですし、携わろうとする人が現れないのです。つまり、認知度の低さが人材確保の苦戦につながり、成長を阻害していると言っても過言ではありません。

 

この問題を解決するための近道は、なによりも現在ソーシャルビジネスに携わっている人達自身の意識改革でしょう。幸い現在はSNSなどを使えば、お金をかけずとも自身の存在を周囲に知ってもらうためのアピールは可能です。

 

  • 自分たちは一体なにをしている会社なのか
  • なにを目的に活動しているのか
  • その結果どういった価値が生み出されるのか

 

こういった具体的な内容を言語化して発信していくことで、それに共感してくれる人を徐々に増やすことはできるはずです。これまでは、こういったソーシャルビジネスというものの認知度向上につながる動きがあまりにも足りなかったのではないか、と思います。
自社の活動を応援してくれるファンや支援者を少しずつ増やしていくことが、ソーシャルビジネス成功への第一歩と言えるでしょう。